NPO支援活動
ひとづくり、まちづくり、くらしづくりなど、今、様々な分野で、これからの社会づくりの新しい担い手として、市民活動やボランティア活動を推進していく非営利の市民団体:NPO(Non Profit Organization)への期待が高まっています。
東海労働金庫はこうしたNPOやボランティア団体の活動を支援するための活動をしています。
NPO寄付システム
寄付先を選べて、使い道がきちんと伝わり、気軽に参加できる寄付システムです。
市民活動を支える新しいスタイルの寄付制度が「東海ろうきん」にはあります。
5つのポイント | |
---|---|
POINT① 寄付先は自分で選択ができます。 |
東海ろうきんホームページの「支援NPO団体等一覧」の中から、寄付したい団体をお選びいただけます。 |
POINT② 寄付金の行方が明確です。 |
お申し込みいただくと、寄付先のNPO団体等から年1回以上ニュースレター等の活動報告が届きます。あなたの寄付金がどのように活かされているかが分かります。 |
POINT③ 寄付は普通預金からの自動振替です。 |
寄付金は、東海ろうきんの普通預金(総合口座)からの自動振替で、手間がかかりません。 |
POINT④ 少額から気軽に参加ができます。 |
寄付額は毎月100円から(100円単位)。ご希望の金額で無理なく寄付できます。 |
POINT⑤ 振替手数料は不要です。 |
口座振替の手数料はかかりません。 |
NPO寄付システムの流れ

お申し込み方法
- ●各団体のホームページもご覧いただき寄付先をご選定ください。
- ●「NPO寄付システム申込書」を最寄りの東海ろうきん本支店窓口までご提出ください。
お一人で複数のお申し込みも可能です。(寄付先ごとに「申込書」が必要です。) - ●個人の方はもちろん労働組合等の団体でのお申し込みも可能です。
- ■制度に関するお問い合わせ先 / 東海ろうきん営業統括部 TEL 052-243-8820
- ■個別のNPOに関するお問い合わせ先/支援NPO団体にもとづき直接お問い合わせ願います。
支援NPO団体登録
- ●2016年度 東海ろうきんNPO寄付システム登録団体募集チラシ(本応募受付は終了しました。)
- ●2016年度 東海ろうきんNPO寄付システム登録団体申込書(本応募受付は終了しました。)
※2017年度は募集いたしません。
支援NPO団体等一覧(団体名をクリックするとホームページをご覧いただけます。)
福 祉
- あいあい
- 愛知県難聴・中途失聴者協会
- あいち骨髄バンクを支援する会
- 社会福祉法人 中部盲導犬協会
- あしなが育英会
- 岡崎自立生活センターぴあはうす
- お達者くらぶ
- 外国人医療センター
- 介護サービス さくら
- 共生会
- グッドライフ・サポートセンター
- 視覚障害者センターつえの里
- 瀬戸地域福祉を考える会まごころ
- だいこんの花
- たすけあい名古屋
- 宅児老所楽らく
- 宅老所はじめのいっぽ
- 東海市在宅介護家事援助の会ふれ愛
- ときわ会藍ちゃんの家
- どれみ
- のわみ相談所
- はあぶ工房Together
- 花時計
- パンドラの会
- 福祉サポートセンターさわやか愛知
- みえ犯罪被害者総合支援センター
- ゆいの会
- 夢工房
- ゆめじろう
- りんりん
- ワンハート
育児・教育
文化・スポーツ事業
NPO育成支援制度
東海3県(愛知・岐阜・三重)内において行われる「ひとづくり」、「まちづくり」、「くらしづくり」のいずれかの事業によって、地域の課題を本気で解決したいNPOを支援する制度です。2004年スタートした本制度の助成先は延べ115団体となっています。
2019年度助成先募集チラシ(本応募受付は終了しました。)
2017年度活動報告
「組織診断」+「基盤強化」コース
子ども・子育て応援事業
こどもぱれっと(三重県いなべ市)

理事長:荒木 佳子
<主な活動内容>
自分たちの子育てを振り返った時、色々な人に助けられながら子育てができたのではと思います。でも孤独な子育てや仲間や情報を求めている方が沢山いることも知りました。こうした子育て中の皆さんに「情報を提供し、思いを発信し、連携できたら」と活動をしています。
設立30年に向けたミッション・ビジョンの見直し
名古屋NGOセンター(愛知県名古屋市)
常務理事・事務局長:戸村 京子
<主な活動内容>
名古屋NGOセンターは、貧困・紛争・環境破壊などの地球規模の課題を解決するために、市民が主体となり取り組む活動を支援しています。支援をとおして、人権、平和、環境が守られる社会の創造をめざしています。
<助成金の活用予定>
1988年の設立以来、当センターに求められる役割を果たすべく活動してきました。30年が経とうとする今、活動が広がり過ぎ、財源のみならず、活動を担う人材も減少しています。そこで、会員団体へのアンケートを実施し、ビジョン・ミッションを明確にして事業を見直し、財政と実施体制とのバランスのとれた組織や事業のあり方を見直すための費用として活用します。
誰もが主体者として活動する組織づくり
つむぎの森(岐阜県各務原市)


代表理事:豊永 利香
<主な活動内容>
つむぎの森は、中学校卒業後に社会に居場所を見つけられかった子どものために、フリースクールを開設、同じ体験を持つ仲間との学び合いや、農作業などの就労体験を通じて自信を取り戻し、自分らしく社会に自立をしていくまでの間を支える活動をしています。
<助成金の活用予定>
当団体では、これまでさまざまな引きこもり支援を行ってきましたが、その具体的な内容を見える形にしてきませんでした。今後活動を広めていくために、専門家の方々の協力をいただき、当事者の方々からの意見やこれまでの支援を検討し、プログラムという形の組織財産をつくるための資金として使わせていただく予定です。
会員システム/参加システムの再構築
せき・まちづくりNPOぶうめらん(岐阜県関市)


事務局職員:小関 加奈
<主な活動内容>
関市の若者が関に戻って住み続けられるまちを目指して、市民が関のことを知るフリーペーパー「ぶうめらん」や高校生が関の企業を知る「高校ぶうめらん」の制作を始め、市民活動団体や企業などが関のまちづくりに関わるための支援事業を行っています。
<助成金の活用予定>
・中期ビジョンの計画
5年後の中期モデルを構築し、事業ごとの収支計画を立てます。
・会員システムの再構築
より多くの方に応援されるために、会員システムの制度及び支払い方法を再構築します。
・参加システムの再構築
ぶうめらんの事業に関わる人がより濃く、気軽に参加してもらえる参加システムを再構築します。
長期無職の人に支援するチカラをつける
社会復帰支援アウトリーチ(愛知県一宮市)

代表理事:林 日奈
<主な活動内容>
「長期無職の人が自分に合った働き方をできる社会を創り出す」アウトリーチは、在宅や1人でもできる仕事をつないで社会復帰への機会を創っています。これまでに61.2%38人が、仕事を始めました。さらに事業所の理解と協力を得て、「役に立てる」喜びを届けます。
<助成金の活用予定>
「社会課題を解決できる団体になるために」
私たちアウトリーチは、基盤強化の助成金を活用して、来年度の事業計画作成、ボランティアの増員、広報の戦略及びツール作成などを行います。仮想理事会を開催して、外部からの知見をいただき、社会的にも認められる団体となるよう半年間活動していきます。
地域・山主と森林の結び直し業務の社会化事業
穂の国森林探偵事務所(愛知県新城市)
理事長:髙橋 啓
<主な活動内容>
私たちは、東三河地域の森づくりを通じて、豊川流域の地域づくりを行います。私たちの得意とするのは「森林探し」、新たに森林を所有した次世代山主さんに代わって、森林を探索し、境界確定・森林情報の収集・森林活用を行うお手伝いをし、「森と山主」、「森と地域」の関係をつなぎ直し、森林経営者の意欲の向上、さらにエネルギーや資金循環を通じて、森を「まちづくり」に活かすことで、住民主体で、地域生活を支える「林業」を創造します。
<助成金の活用予定>
1.新事業内容・実施体制検討仮想理事会開催、会場費、謝金、交通費
2.仮想理事・事業支援者候補、先行類似事業実施者聞取り、交通費、職員人件費
3.課題仮説検証、山主(既NPO顧客)聞取り・アンケート調査費
4.事業広報媒体作成(チラシ・SNS等想定)委託費
5.新事業用人材育成、森林評価士資格取得費
6.文具等消耗品
日本ボリビア人境界の組織課題を明確にし、組織運営改善に向けて取り組むプロジェクト
日本ボリビア人協会(三重県津市)
理事長:山田 ロサリオ
<主な活動内容>
三重県津市で、日本在住のスペイン語を母国語とする人々の支援をしています。スペイン語を母国語とする方々を対象とした日本語教室の開催や、編みもの教室の開催、生活相談業務、またEXPO BOLIVIAなど国際交流イベントを企画・実施しています。
<助成金の活用予定>
日本ボリビア人協会の活動が受益者の課題解決に本当につながっているのかを確認するために、三重県在住のボリビア人を対象に実態調査を行い、調査結果を来年以降の活動計画につなげます。また、専門家の助言をいただきながら、団体の中長期計画を作成します。
個人能力向上+中長期計画策定による組織基盤強化事業
えなここ(岐阜県恵那市)


代表理事:小板 潤治
<主な活動内容>
恵那山麓地域が豊かでより良いまちとして次世代にも続いていくために、地域の未来や暮らしをつくる人それぞれが思いをかたちにしていけるよう人材育成や伴走支援を行っています。また地域に誇りと愛着を持つ人を増やすために、情報発信を中心に様々な活動を行っています。
<助成金の活用予定>
今年から新しいスタッフが加入して新体制となったので、専門家を招いてのチームビルディング(理念と戦略の共有と、スタッフ間の関係構築)を行い、スタッフひとりひとりが自分の力を発揮でき、よい成果を生む組織となれるよう活用させていただきます。
ひきこもりの自立支援事業:居場所の管理と居場所への誘導
みえオレンジの会(三重県津市)


支部長:堀部 尚之
<主な活動内容>
我々は当事者家族の自主運営組織で、三重県内に7千人と言われる「ひきこもり」を居場所に誘導し友達作りから始め自立を目指します。「毎月の家族会」では親が当事者との関わり方を学び、ハガキ・訪問活動でスタッフが居場所に誘導、居心地の良い場所を提供します。
愛知県における訪問型病児保育の普及のための組織基盤強化
はんどいんはんど(愛知県岩倉市)


事務局長:近藤 あおい
<主な活動内容>
「子育てが孤育てにならいあたたかい地域を作る」という団体ビジョンのもと、現在訪問型病児保育の愛知県モデルの確立に向けて始動中です。保育園では37.5度以上の熱や感染症の際はお子さんをお預けすることが出来ません。そんな時に、保育スタッフがご自宅にお伺いし、お子さんを保育ケアします。
「基盤強化」コース
未来を作る事業計画
ぎふ多胎ネット(岐阜県多治見市)
理事長:糸井川 誠子
<主な活動内容>
妊娠中から情報不足で孤立しやすい双子・みつご等、多胎家庭で起こったことは数年後、単胎家庭でも起こり社会問題となります。私たちは当事者性を活かし妊娠期から多胎家庭のニーズに応える支援をすることで子育て家庭の社会問題にきめ細かく対応しています。また、そのことを社会に発信し、誰もが子育てしやすい社会作りを目指しています。
<助成金の活用予定>
組織の基盤強化を図るため、私たちのミッションをどのように実現していくのかという長期・中期計画を作成します。そのために講師の先生に伴走していただき、ロジックモデル作成を中心とした研修会を行います。また、地域の人たちともっとコラボするため、双子ちゃんを託児する中学生の保育体験を計画しています。
ステークホルダーエンゲージメント基盤整備事業
人と動物の共生センター(岐阜県岐阜市)
理事長:奥田 順之
<主な活動内容>
犬のしつけ教室をはじめ、高齢者のペット後見互助会、CSRなど人と動物が共に生きる上で起こる問題の解決に取り組む。
<助成金の活用予定>
ロジックモデルの作成、外部発信用ワークショッププログラム開発、人と動物の共生フォーラム開催と認定NPO法人取得のための会計規則等の整備。
次の一歩のためのプログラム
トルシーダ(愛知県岡崎市)


理事長:伊東 浄江
<主な活動内容>
トルシーダの主な活動は外国につながる子どものサポートです。小学校入学準備のプレスクール、学齢期の子どもたちの日本語指導や学習支援、進学支援、16才以上のキャリア支援等、日本語教室を通して子どもたちの未来を切り開く力になることを目指しています。
<助成金の活用予定>
委託金頼みの運営から脱却するべく、専門家の指導の下、先進地視察等を行い、収益の出せる日本語教室の事業化プランを作成します。また、これまで理事が担ってきた団体の運営業務について専門家の診断を仰ぎ、見直しを行うことで事務局の設立を目指して準備します。
〈NPO等非営利法人専用〉ソーシャルビジネスサポートローン
NPO等非営利法人は地域社会が抱える課題を解決する担い手として注目を集めており、継続的に活動を行うことが求められています。東海ろうきんのソーシャルビジネスサポートローンはNPO等非営利法人の活動を支援するために作られた制度です。
ローンの概要 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 |
次の①②のいずれにも該当すること
|
||||||||||||||||||
資金使途 |
|
||||||||||||||||||
融資限度額 |
【 無担保 】
|
||||||||||||||||||
返済期間 |
【 無担保 】
|
||||||||||||||||||
融資利率(年利) (2018年1月4日現在) |
※融資日現在の利率を適用します。 |
||||||||||||||||||
返済方法 |
|
||||||||||||||||||
担 保 (有担保の場合) |
|
||||||||||||||||||
保 証 人 |
日本労働者信用基金協会による保証とし、当該法人の代表者さまには連帯保証人となっていただきます。なお、預金担保の場合は、日本労働者信用基金協会による保証は不要ですが、担保提供者さまには連帯保証人となっていただきます。 |
||||||||||||||||||
手 数 料 |
|
ご相談につきましては東海ろうきん本支店またはローンセンターまでお気軽にご連絡ください。
- ためる
- かりる
- 運用する・備える
預金商品ラインナップ
- 便利に使う
- 着実に積み立てる